初心者でもスラスラ読める!会社の決算書はどこを見る?3つのポイントを徹底解説
「会社の決算書」って聞くと、「なんだか難しそう…」「専門家じゃないと読めないんじゃない?」って思いますよね。でも実は、ちょっとしたコツさえ掴めば、誰でもスラスラと読めるようになるんです。
決算書は、いわば会社の健康診断書。これを読めると、その会社が「今どんな状態なのか」「将来性はあるのか」が手に取るようにわかります。就職活動や転職を考えている方、投資を始めたい方、そして日々のビジネスで取引先の信用度を確かめたい方にとって、決算書を読み解く力は、これからの時代に欠かせないスキルと言えるでしょう。
この記事では、難解な専門用語は使わずに、決算書の基本的な見方と、チェックすべき3つのポイントを誰にでもわかるように解説していきます。
まずはここから!会社の成績表「財務三表」とは?
決算書にはたくさんの書類がありますが、まず見るべきは「財務三表」と呼ばれる以下の3つの書類です。これらが会社の状態を最もよく表しています。
貸借対照表(B/S:バランスシート)
ある一時点での会社の財産状況がわかります。
「資産」「負債」「純資産」の3つの要素で構成され、会社が何を持っていて(資産)、どんな借金があり(負債)、どれだけ自分の財産があるか(純資産)がわかります。会社を家の家計簿に例えると、「貯金や持ち家はどれくらい?」「住宅ローンはいくら?」といった状況を示してくれます。
損益計算書(P/L:プロフィット・アンド・ロス・ステートメント)
一定期間に会社がどれだけ儲けたかがわかります。
「収益」「費用」「利益」で構成され、売上からかかった費用を引いて、最終的にいくら利益が出たのかを示します。これはまさに、会社の通信簿!「今年1年間、どれだけ頑張って利益を出せたか」がわかります。
キャッシュフロー計算書(C/F:キャッシュフロー・ステートメント)
一定期間に会社のお金(キャッシュ)がどのように動いたかがわかります。
損益計算書だけではわからない、実際の現金の増減がわかります。たとえば、たくさん利益が出ていても、そのお金がまだ手元にない(売掛金など)場合があります。この計算書は、「お金がちゃんと入ってきてる?」という現金の流れを見せてくれます。
これら3つの書類は、会社の「資産」「儲け」「お金の流れ」という、異なる側面から会社を映し出しています。この3つを合わせて見ることで、より深く会社を理解できるのです。
【これだけは押さえよう】決算書で見るべき「3つのポイント」
財務三表の概要がわかったら、次に実際に決算書を見てみましょう。ここでは、特に会社の状態を把握するために重要な3つの視点をご紹介します。
ポイント1:会社の儲けを見る(収益性)
「会社がしっかり利益を出しているか?」を見るのがこのポイントです。損益計算書に注目して、以下の3つの利益をチェックしてみましょう。
売上総利益
売上から、その商品を売るためにかかった費用(仕入れなど)を引いた利益。会社の基本的な儲けを表します。
営業利益
売上総利益から、人件費や家賃、広告費など、会社を運営するためにかかった費用を引いた利益。本業でどれだけ稼げたかを表す、最も重要な利益の一つです。
当期純利益
営業利益から、税金や特別に発生した損益を引いた、最終的な利益。これがいわゆる「最終的な儲け」となります。
利益が増えているか、過去と比べてどう変化しているかを見ていくことで、その会社の収益性がわかります。
ポイント2:会社の安定性を見る(安全性)
会社の「倒産しにくさ」や「借金への耐性」を判断するのが、この安全性です。貸借対照表に注目して、以下の2つの指標を見てみましょう。
自己資本比率
会社の総資産のうち、返済義務のない自分のお金(純資産)がどれだけあるかを示す割合です。
高ければ高いほど、借金に頼らず経営できている、安定した会社と言えます。一般的な目安は40%以上と言われますが、業種によって異なります。
流動比率
1年以内に現金化できる資産が、1年以内に返済しなければならない負債に対してどれだけあるかを示す割合です。
高ければ高いほど、短期的な支払い能力に優れていると判断できます。150%〜200%以上が健全な目安とされています。
ポイント3:会社の成長性を見る
「この会社は将来的に伸びていきそうか?」を判断するのが成長性です。ここでは、過去の決算書と比較することが非常に重要です。
売上高成長率
過去の決算書と比べて売上高がどれだけ増えたかを示します。
前年比で売上が大きく伸びていれば、成長している会社と判断できます。
この他にも、営業利益や当期純利益が毎年どのように推移しているかを確認することで、安定した成長が見込めるかどうかがわかります。
決算書はどこで手に入る?
上場企業の決算書は、誰でも簡単に入手できます。
会社四季報や企業のIRサイト
EDINET(金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類を閲覧できるシステム)
非上場企業の場合は、情報が公開されていないことが多いですが、東京商工リサーチや帝国データバンクといった企業情報サービスを利用することで、ある程度企業の信用度を調べることも可能です。
まとめ:決算書を読む習慣をつけよう
決算書は、**「会社の成績」「健康診断書」「未来の地図」**です。