つみたてNISAって何?初心者でもわかる仕組みと始め方をやさしく解説!


「将来のためにお金を増やしたいけど、何から始めたらいいの?」

そう思っているあなたにぜひ知ってほしいのが「つみたてNISA」です。なんだか難しそう…と感じるかもしれませんが、実は投資の初心者さんにとって心強い味方なんです。

この記事では、つみたてNISAの基本的な仕組みから、具体的な始め方、そして多くの人が気になる「得するの?損するの?」という疑問まで、やさしく丁寧に解説していきますね。

読み終わる頃には、あなたもきっと「これなら私にもできそう!」と思えるはずです。

そもそも「つみたてNISA」ってどんな制度?

つみたてNISAは、国が作った「少額からの長期・積立・分散投資」を支援するための非課税制度です。

簡単に言うと、通常なら投資で得た利益には約20%の税金がかかるのですが、つみたてNISAの口座を使えば、その税金がゼロになるんです!

年間最大40万円まで、最長20年間、この非課税の恩恵を受けることができます。つまり、最大800万円分の投資で得た利益が全部自分のものになるという、とってもお得な制度なんです。


つみたてNISAの「メリット」と「デメリット」

どんなことにも良い面と悪い面があります。つみたてNISAを始める前に、まずはそのメリットデメリットをしっかり把握しておきましょう。

【つみたてNISAのメリット】

  • 税金がかからない(非課税): これが一番の魅力です。投資で増えた分に税金がかからないので、効率よく資産を増やせます。

  • 少額から始められる: 金額を設定して毎月自動で積み立てられるので、一度にまとまったお金がなくても大丈夫。100円や1,000円といった少額からスタートできる証券会社も多いです。

  • 長期投資に向いている: 20年という長い期間、非課税で運用できるため、市場の価格変動に一喜一憂することなく、じっくりと資産を育てるのに適しています。

  • 金融庁が厳選した商品: 投資対象は、金融庁が定めた基準をクリアした投資信託に限られています。そのため、怪しい商品にうっかり手を出してしまう心配がありません。

【つみたてNISAのデメリット】

  • 元本割れのリスク: 投資である以上、元本(最初に投じたお金)を下回ってしまうリスクはゼロではありません。特に短期間で見ると、価値が下がることもあります。長期的な視点を持つことが大切です。

  • 年間投資上限が決まっている: 1年間に投資できるのは最大40万円まで。それ以上の金額を一気に非課税で運用することはできません。

  • 損益通算・繰越控除ができない: 例えば、つみたてNISA以外で持っている株式投資で損失が出たとしても、その損失とつみたてNISAで得た利益を相殺することはできません。


つみたてNISAの始め方|たった3ステップで完了!

「よし、つみたてNISAを始めよう!」そう決めたら、やることはシンプルです。

ステップ1:証券会社を選ぶ

まずは、どこでつみたてNISAの口座を開設するかを決めます。

つみたてNISAは、銀行や証券会社で口座を作ることができますが、多くの投資家は手数料が安く、商品ラインナップが豊富なネット証券を選んでいます。

特に人気が高いのは、楽天証券SBI証券です。それぞれの特徴を比較してみましょう。

証券会社名特徴
楽天証券楽天ポイントが貯まる・使えるのが魅力。楽天ユーザーには特におすすめです。
SBI証券業界トップクラスの取扱商品数と、VポイントやPontaポイントなど幅広いポイントサービスに対応しているのが強み。

手数料や取り扱い商品、使いやすさなどを比較して、自分に合った証券会社を選びましょう。


ステップ2:口座を開設する

証券会社を選んだら、つみたてNISAの口座を開設します。

ウェブサイトから簡単に申し込むことができ、必要な書類(本人確認書類、マイナンバー確認書類など)をスマホで撮影してアップロードすればOKです。

口座開設の申し込みから完了までは、数日から2週間程度かかることがあります。

ステップ3:投資する商品(銘柄)を選ぶ

口座開設が終わったら、いよいよ投資する商品を選びます。

つみたてNISAの対象は「投資信託」です。たくさんの種類があって迷うかもしれませんが、まずは以下の2つのポイントを意識して選んでみましょう。

  1. 「全世界」か「米国」か: 多くの投資家が選んでいるのは、世界全体やアメリカの経済成長にまとめて投資できる投資信託です。代表的なものに「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」などがあります。

  2. 手数料(信託報酬)が安いもの: 手数料は運用期間中ずっとかかってくるものです。少しでも安いものを選ぶことが、長期的に資産を増やす上でとても重要になります。


つみたてNISAとiDeCoはどう違うの?

つみたてNISAと似た制度に「iDeCo(個人型確定拠出年金)」があります。どちらも老後資金の準備に向いているのですが、違いをしっかり理解しておきましょう。

項目つみたてNISAiDeCo
目的中長期的な資産形成老後資金の準備
投資期間最長20年65歳まで
投資上限年間40万円年間最大約81.6万円
資金の引き出しいつでも可能原則60歳まで引き出し不可
税制優遇運用益が非課税運用益非課税に加え、掛け金が所得控除の対象に

つみたてNISAは、途中で引き出すこともできるため、比較的自由度が高いのが特徴です。一方、iDeCoは60歳まで引き出せない代わりに、掛け金が所得控除になるという大きなメリットがあります。


【よくある疑問】つみたてNISAで損することはある?

つみたてNISAは絶対に儲かるの?」

残念ながら、そうではありません。前述したように、元本割れのリスクはあります。

ただ、つみたてNISAは「長期」「積立」「分散」というリスクを抑えるための方法を自然と実践できる仕組みになっています。

  • 長期: 長い時間をかけて投資することで、一時的な価格変動の影響を受けにくくなります。

  • 積立: 毎月一定額をコツコツ積み立てることで、価格が高いときは少なく、価格が低いときは多く買うことができます。

  • 分散: 世界や様々な企業に投資することで、特定の地域や企業の動向に左右されにくくなります。

これらの方法によって、リスクを抑えながら資産を増やすことを目指すのが、つみたてNISAの基本的な考え方です。


まとめ|今から始める「つみたてNISA」で将来に備えよう!

つみたてNISAは、非課税で効率よく資産形成ができる、とてもお得な制度です。

「難しそう」というイメージを持っていた方も、この記事を読んで少しでも身近に感じてもらえたら嬉しいです。

まずは、証券会社のウェブサイトで口座開設のシミュレーションをしてみたり、気になる銘柄を調べてみたり、小さな一歩から始めてみませんか?

あなたの未来のために、今すぐ行動を起こしてみましょう!

このブログの人気の投稿

「年金は将来どうなる?」 漠然とした不安を解消! 制度の仕組みと今からできる賢い対策

確定申告は面倒くさい?知らないと損する5つの意外なメリットを徹底解説

仮想通貨の仕組みを誰でもわかるように解説!ブロックチェーンって何?